日本のネクタイ製造は今から約100余年前に遡ります。
江戸時代後期にジョン万次郎が米国から帰国して紹介したのが最初と言われています。その後徐々に日本人の服飾の変遷により、その需要が増大して来た大正初期に全国の織物産地で次第にネクタイ製造が始まったようです。
大正4年(1915年)西陣にて創業
中でも西陣では約550年以上に亘(わた)る織物の伝統が有り、その高い技術力を生かして、いち早く数社のメーカーがネクタイ製造を開始したようです。
弊社の現代表者の祖父:平井松之助もその黎明期の大正4年(1915年)にネクタイ専業メーカー(平松商店)として西陣で産声を上げたようです。
現存しているネクタイ専業メーカーとしては現在、日本では最古のメーカーだと思われます。
創業当初は製造すればするだけ全ての製品が即完売して来たようですが、当時は労働生産性の悪い手織り織機(手機)での生産ですので大量販売には繋がらなかったようです。しかしながら少しずつ工夫を重ね各種文様や製織技法を駆使してネクタイ生産を続けて居りましたが、戦時は一時生産を中止しなければならない時期も有ったようです。
時代にもまれてきた京都の伝統
戦後間もない時期からはネクタイ需要も増大の一途を辿(たど)り、西陣でも昭和25年(1950年)~35年(1960年)頃には「雨後の筍(たけのこ)」のごとく数多くのネクタイメーカーや問屋が誕生して苛烈な競争を繰り返して参りました。そして生産手法も手機から力織機、そして高速織機での生産に移行して各社の生産量は飛躍的に伸長致しました。弊社も昭和30年(1955年)に株式会社として改組し、力織機を導入致しました。その後新工場の設立、同業他社同様、増産体制の確立。それらの結果、同業他社との価格競争が激化し、各社の収益が低下したことは自明の理です。又、現在では織物ネクタイが世界中のネクタイの主流となって居りますが、プリントネクタイの出現、流行に依り織物ネクタイの販売を脅かされる事もしばしば有りました。その上、ネクタイは国際商品で有りながら、国内の激減する養蚕家(ようさんか)保護の為、外国産生糸の農水省傘下の蚕糸産糖(さんしさんとう)事業団による一元化輸入の為、1974年~1977年は国際価格から遊離した高価な生糸を使用しなくてはならなくなってしまいました。その後もガット(当時の国際貿易ルールの取り決め)の一般ルールMFAから逸脱した段階的課税ルールを適用して、2004年の完全自由化が実現するまで独自の関税率を段階的に漸減しながら適用して日本製ネクタイの国際競争力を逸してしまいました。
しかしながら生糸価格の自由化が実現すると同時に世界中の有名ブランドのOEM生産が隆盛を極め、西陣織は世界の有名ブランドネクタイの一大産地としての地位を確立致しました。当時は西陣だけでも約110社のネクタイメーカーが鎬を削る程の盛況振りでした。しかしながらOEM生産では過大なブランド使用料が伴い、個々のネクタイのコストバリューに大きなバラつきが発生し、大半のメーカーは量産することに奔走した結果、相対的に品質の低下を招いた一面は否めません。概ね、一旦レベルダウンした西陣織ネクタイは、徐々に淘汰され、残念ながらOEM生産品の大半はその後、労賃の安い中国産に次々とシフトされ、数多くのメーカーや商社、問屋が矢継ぎ早に倒産、廃業を余儀なくされて参りました。
其の後、バブル崩壊、クールビズの実施、リーマンショック、大震災、地球の温暖化、ヒートアイランド現象、幾多の天災など数々の要因でネクタイ需要の激減に伴って、年々数多くのメーカーや商社、問屋が激減して、遂には西陣でもピーク時の約90%以上ものメーカーが消失して10社程度のみが残ると言う悲惨な状況に見舞われています。全国的に見ても、たった10数年でネクタイ関連業者の約90%以上が消失する程の極端な状況です。特に国内の大手ネクタイ問屋、商社の売り上げベスト10に数えられるネクタイ取り扱い企業の内、7社が倒産し、残った3社も大幅な縮小や主に中国での生産を余儀なくされている事実も業界の過酷さを物語っている事と誰もが推測出来ます。尚、残存しているネクタイ問屋、商社の大半も主に中国製ネクタイを取り扱って糊口(ここう)をしのいでいる現況です。
このままでは日本製ネクタイの存亡すら危惧される状況です。
弊社におきましても、約14~18年前の御得意先企業、約35社の全てが倒産、廃業してしまいました。
それに伴って、弊社では多額の負債を抱え、一時は廃業も視野に入れてネクタイビジネスの将来性を探って参りました。
その結果、弊社が営業し存続し続ける為には新規取引先を開拓するしか方策が無く、各種スポーツ団体(全国各地のスポーツ協会、ゴルフ、テニス、陸上、サッカー、ラグビー、バドミントン、野球、漕艇、弓道etc.)、数多くの大学(約30大学)、宗教関係、各界の中堅企業、全国の各種イベント(国体、エキジビション、エクスポジション)、各地の「ゆるキャラ」、各種アニメキャラクター、そして行政関係、高校等・・・多岐に亘って必死の営業活動を展開して参りました。
京都の伝統「西陣織」で新商品開発
他方数社の海外ブランドのOEM生産、各種服地の開発、販売の開始。(様々なアパレル企業や国内外のデザイナーのオファーに依り、東京、上海、ロンドン、パリ、ミラノ、ラスベガスのファションショーや商談会向け生地や既製服生地として提供)、ベンチャー企業に対する商品提供、新商品開発(名刺入れ、スカーフ、小銭入れ、袱紗、カードケース、巾着袋、化粧ポーチ、パスポート&保険証入れetc.)にも力を入れて居ります。
中でも弊社の生地と牛革をコラボして製作した「名刺入れ」(カードケース)は、年々オファーが増大して、近い将来、弊社の主要製品の一つとしての地位を確立するものと期待しています。しかしながら弊社はネクタイ専門メーカーとして、ネクタイ製造に関しましては、同業他社で真似の出来ない「こだわり」の商品開発に精進して居ります。
従って国内外の織物競技会や品評会等で恐らく国内企業では一番多くの受賞を重ねて居ります。
弊社は西陣の一零細企業では有りますが、世界一のネクタイ作りを目指し日々研究開発を継続し、世界に誇れるネクタイ作りだけを念頭に研鑽を重ねて参りました。お陰様で弊社のネクタイ製作の姿勢を各界からリスペクトして頂き、今では数多くのオファーを頂いて製造に追われる毎日です。
小生の情熱と体力の続く限りより良い製品作りに勤しみ、其の後は西陣の優秀なネクタイ作りの伝統を後輩に託せるよう精一杯の努力を惜しまない覚悟です。
ネクタイはビジネスマンにとっては重要なビジネスツールで有ると同時に、大半の男性に取って大切なファッションアイテムである事は明白です。今後、服飾の変遷に依り、形状や使用動機は変わって行く可能性は有りますが、決して消失するものでは無いと確信して居ります。ネクタイを作り、ネクタイを愛し、ネクタイを育て、ネクタイを残して行く使命を小生の命題として心に銘記して小生のメッセージとさせて頂きます。